「希望と安心」をお届けします。
永年の信頼にお応えし、明日への希望が持てる、安心できる社会を実現します。
地域の課題解決に、力の限り取り組んで参ります。
皆様のご要望やご希望が県政に反映されるよう、このサイトがお役に立てれば幸いです。
ご支援とご協力を心からお願い申し上げます。

所感

新しい世界へ

コロナウイルスの感染拡大、パンデミックの終わりが見えない。

地球規模での人や物の移動を背景に、感染は瞬時に拡がり、

対応に浮足立つ国と堅実に行動して成果をあげる国との違いが顕著に表れている。

ロックダウンを行ったイタリアや英国では、国民にステイホームを強制して、

あたかも警察国家の様相を呈した。ウイルスは民主主義をも冒しつつある。

安倍首相は国民の意識に期待し、自粛を基本とした対策に終始している。

朝令暮改との批判の中、精一杯の努力で難局に臨む姿勢は総じて評価できよう。

一方、いずれの国でも、コロナ革命とも言うべき状況が起きている。

あらゆる分野で問題が噴出し、医療の態勢はもとより、企業、学校、店舗、家庭、

そして人との接し方においても、これまでの常識が通じなくなった。

パンデミックが終息した後、世界はどう変わっていくのだろうか。

今年の国連報告書では、パンデミックは、子どもや高齢者、障害者、移民、

難民などの貧しい人々や脆弱な立場の人々への打撃が大きいとし、

医療や教育に関する数十年の進歩を後戻りさせていると指摘している。

「教育は世界を変える最強の武器だ。」

アパルトヘイト、人種隔離政策の撤廃に尽力した南アフリカのマンデラ大統領の

言葉である。

国連のグテーレス事務総長は、この精神に則り、各国に教育への投資を増やすよう

呼びかけた。

新しい世界を切り開く人材の育成は喫緊の課題である。

貧富の格差や人種差別をなくし、感染症などの疾病を克服して世界平和に

貢献するためには、強靭な心身と利他の精神を有する人材が必要となる。

国家においても同様である。コロナ対策で、日本は国際的に評価を得た。

もはや経済大国とは言いがたい我が国は、様々な課題処理に汗をかき

模範になることで、国際社会からの信頼を勝ち取るしか生きる道はないのである。

令和二年 初秋

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

『今日降る雪のいやしけ吉事』(万葉集)

元号が令和に改まって初めての正月である。

万葉集の『初春の令月にして、気淑く(よく)風和らぎ』から二文字が引用された。

天平二年、大伴旅人の館での梅花の宴で詠まれた三十二首の序文の一節である。

令和の背景には、初春のよき月、清々しい空気、穏やかな風の季節感がある。

そこに平和の願いが加わる。まさに新たな時代に相応しい印象の元号であろう。

改元の行事も滞りなく終わり、

二年の今年は再び東京でオリンピック・パラリンピックが開催される。

半世紀のときを経た今回は、広島にとっても被爆75年の重要な意味を持つ。

令和の広島を生きる世代には、地方再生と揺るぎない平和の創造を期待したい。

日本の古典に由来する令和は、悠久の歴史を未来の希望につなげる二文字である。

万葉集をまとめた大伴家持は万感の思いを込め、次の歌で四千五百首の掉尾を飾った。

『新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いやしけ吉事(よごと)』

瑞兆とされる初春の雪が積もるように益々の吉事よ続けと、祈りを捧げている。

美しい日本の自然と文化の中で、吉事が重なる時代の訪れを願っている。

年頭謹白

本年の皆様のご健康とご多幸を心から祈念いたします。

令和二年元旦

所感

日本はどこに向かうのか。

世界の秩序が揺らいでいる。

めまぐるしい情報の動きとともに、企業も人も資源や仕事を求めて国境を越え、

市場経済と民主主義のメカニズムが綻びつつある。

混沌から秩序を生み出すのが政治の役割だとすれば、トランプもプーチンも、

そのための手段を選ばない。まず波紋を広げてから落ち着かせ、活路を見いだしている。

中距離核戦力(INF)全廃条約を失効させる一方で、

平然と軍拡競争を避ける議論の再開を呼びかける。

硬軟を自在に使い分ける姿勢は見事ではないか。

こうした政治のしたたかさが、国際社会を生き抜くために必要なのである。

海外では、市民レベルでさえ、香港のデモのように命がけで駆け引きを挑む風土がある。

一方、日本人は、ミサイルの発射さえも花火が上がった程度にしか受け止めない。

国防の根幹を為す自衛隊を単なる災害ボランティアだと思ってはいないか。

半島情勢も尖閣の領有も、ホルムズ海峡の安全はもとより、

食料や資源エネルギー確保の観点から、国民生活に直結する重要な課題なのだ。

理念だけの平和を唱えながら憲法改正には関心がなく、

危機感も競争心も持たないのは民族性なのだろうか。

弱肉強食の国際社会の一寸先は闇だ。日本はどこに向かっていくのだろうか。

安倍首相は、大国や隣国を相手に筋を通す外交を展開している。

今秋には在職期間が憲政史上最長となる。

反面、自民党政権による内政安定の陰で、地方自治が停滞する兆しを感じている。

政治参加の意識が希薄で、先の統一地方選挙でも約2割の議員が無投票であった。

『地方自治は民主主義の学校である』

英国の政治家ジェームス・プライスの有名な言葉である。

各位のご協力で令和初の国政選挙に勝利した今、

民主主義の行く末を案じて、日本がどこに向かうのかを考えている。

令和元年 初秋